会津の五桜を取材してきました~♪
2012年 04月 23日
会津は桜がキレイですよね。
会津には、「五桜」と呼ばれる名所があるのを御存知でしょうか??
私、会津の五桜というものがあるのを知りませんでした(>_<;)
なのでさっそく取材してきたので皆様にもお知らせします☆
『石部桜(いしべざくら)』
=2012/4/20(金)現在=


・場所:会津若松市一箕町大字八幡字石部
・この辺りは葦名の重臣石部治部大輔(いしべ じぶだゆう)の屋敷跡といわれているようです。
・桜が満開になるとキレイな桜のアーケードをくぐることが出来ますよ。
『薄墨桜(うすずみざくら)』
=2012/4/20(金)現在=

・場所:大沼郡会津高田町伊佐須美神社境内
・伊佐須美神社の御神木。
・毎年4月29日にはこの桜樹の霊をまつる花祝祭が行われ、この花を入れたお餅をついて祝っています。
『大鹿桜(おおしかざくら)』
=2012/4/19(木)現在=

・場所:耶麻郡猪苗代町西峰・磐椅神社(いわはしじんじゃ)境内
・別名「翁桜」。花の色が白色からしだいに鹿の毛の色に変化するところから、この名前がつけられました。
・社伝によると天暦年中(947~957)村上天皇の勅使が京都から持ってきて植えたようです。
『杉の糸桜』
=2012/4/20(金)現在=

・場所:河沼郡会津坂下町杉薬王寺境内
・杉地区の薬王寺境内にある、白色の花が流れ落ちるようにも見えるエドヒガン系の枝垂れ桜です。
『虎の尾桜』
=2012/4/20(金)現在=


・場所:大沼郡会津高田町雀林(すずめばやし)法用寺境内
・三重の塔で知られた法用寺観音堂前にあります。
・桜の形を虎の横たわる姿に見立てた説と、花弁から細い弁が出ているところからそう呼ばれるようになったと言われる説があります。
取材したときは残念ながらまだまだ蕾の木が多かったです。
でも市内の小さな木は花開き始めているので、GW辺りにはキレイな花を咲かせてくれるんじゃないかなと思います。
わくわく、ウキウキしながら桜に会えるのを楽しみにしたいですね♪
ぐるっと会津 はっちでした(U・ω・U)